HOME >  港区「子育て・家族支援者」
「あい・ぽーと」では、港区内で活動する「子育て・家族支援者」の養成を目的とした講座を2005年から開設してきました。2016年度からは、国の「子育て支援員」研修に準拠し、「港区子育て支援員研修」として実施しています。 子育てや職場での豊かな人生経験を活かしたいと考えている方のご参加をお待ちしています。

港区子育て支援員研修(地域保育コース)2025年10月開講!!

🔹🔹🔹講師陣は、乳幼児教育・保育の第一線の研究者と実践者🔹🔹🔹

               
大日向 雅美先生                      汐見 稔幸先生
恵泉女学園大学学長                     東京大学名誉教授
NPO法人あい・ぽーとステーション代表理事           NPO法人あい・ぽーとステーション理事

概 要

🔹受講対象者:原則として、区内在住、在勤、在学で認定後、区内で地域の活動ができる18歳以上の人
🔹受講期間 :2025年10月3日(金)~12月12日(金)
・対面研修:全8日間25科目(原則、毎金曜日)+保育実習2日間
・動画視聴:14科目
※具体的な対面日程予定はこちらpdf
🔹費用   :受講料無料
※別途実費6,700円(テキスト代3,000円、普通救命講習教材費1,700円、認定証等発行手数料2,000円)
🔹定員   :40人(申込み順)
🔹募集要項pdf
一時預かり事業・港区派遣型一時保育事業・ファミリー・サポート・センター事業(育児サポート子むすび)従事希望者用
🔹チラシpdf

※その他、港区関係施設(一時預かり事業)の職員の方用→募集要項

よくあるご質問・お問合せ

🔹講座について詳しく知りたい
・詳細は、募集要項pdfをご確認ください。

🔹対面講座の日程を知りたい
・具体的な対面日程予定pdfはこちらから。

🔹講座修了・認定後はどのような活動ができるのか
地域保育コース研修の修了・認定後は、港区内で以下の保育活動に従事いただけます。
・あい・ぽーと「一時預かり事業(時給1,400円~/交通費別途)」
・港区派遣型一時保育事業
・育児サポート子むすび(ファミリー・サポート・センター事業)
・港区一時保育
※別途追加の研修を受講することで、伴走型支援にも従事可能です。
※港区内での一時預かり事業等への一定の活動実績をもとに、さらに、地域子育て支援コースへとステップアップも可能です。

🔹港区での研修と東京都が行う研修は何が違うの?
こども家庭庁が示す研修科目を基本としながら、さらに港区の実情に合わせた科目・内容も加えて、より一層充実した内容となっています。
また、転居等で他の自治体に行った場合に、そちらでも活用できることになっているものです。

🔹体調不良等で、研修をやむを得ず欠席してしまったらどうなるの?
原則、全ての科目の履修をご予定ください。
ご体調不良などで、やむを得ず欠席された場合、次期以降に未履修科目をすべて履修することで、修了証書と認定証の交付を受けることが出来ます。

▶お問合せはこちら

これまでの取り組み

写真

港区子育て・家族支援者養成講座3級

写真

港区子育て・家族支援者養成講座2級

メディア

2014.06.16 日本経済新聞    :子育て・家族支援者養成講座が紹介されました。pdf

2014.04.23 NHK「視点・論点」:子育て・家族支援者養成講座と派遣型一時保育事業が紹介されました。

2014.03.24 NHK「時論・公論」:子育て・家族支援者養成講座と派遣型一時保育事業が紹介されました。

2008.05.03 朝日新聞      :「子育て・家族支援者養成講座」が紹介されましたpdf

2005.04.22 NHK「視点・論点」:「子育て・家族支援者養成講座」を、大日向雅美代表理事が紹介しました。pdf

  • 港区「子育て・家族支援者」
  • 千代田区「子育て・家族支援者」
  • 多摩市「子育て・家族支援者」
  • 住生「子育て・まちづくり支援プロデューサー」
  • ニュースレター「あにわにわ通信」
  • 支援者特設ページ
  • 新着情報一覧

error: Content is protected !!